脂質異常症とは?
血液中の脂質の量がバランスをくずしている状態を脂質異常症と呼びます。脂質異常症は自覚症状こそありませんが病気です。一昔前までは、高脂血症と呼ばれていた病名です。
人間の血液中の脂質は、大きく分けて次の4種類に分類されます。それらはコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質、遊離脂肪酸です。
脂質異常症として問題になる脂質はコレステロールと中性脂肪です。この2つが増えたり減ったりする状態のことを脂質異常症と読んでいます。
脂質異常症と診断されると動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など動脈硬化性疾患が起こりやすくなることが分かっています。脂質異常症には以下の3つのタイプがあります。
悪玉コレステロールが多い場合
善玉コレステロールが少ない場合
中性脂肪が多すぎる場合
脂質異常症であるかどうかについては、空腹時の血清脂質ちを測ることでわかります。定期的に行なっている健康診断でもけっこうです。以下の表に合致していれば脂質異常症と診断されます。
脂質異常症診断基準表
高LDL(悪玉)コレステロール血症 | LDLコレステロール | 140mg/dl以上 |
---|---|---|
高HDL(善玉)コレステロール血症 | HDLコレステロール | 40mg/dl未満 |
高トリグリセリド血症 | 中性脂肪(トリグリセリド) | 150mg/dl以上 |
注1)病名については、従来使用されていた高脂血症から脂質異常症に変更されました。これは低HDLコレステロール血症を高脂血症と呼ぶことが適当ではないとされたためです。
注2)空腹時に採血した1dl当たりに含まれる脂質の量
注3)この診断基準は、薬を使った治療の開始基準を示すものではありません。
対策
脂質異常症の多くは生活習慣病の改善で治すことができます。特に食生活を改めることが重要で、食べ過ぎに注意知る必要があります。その次に、運動不足が上げられ、この2つを改善することで脂質異常症は克服できるとされています。具体的な方法は以下のページを参照してください。
生活習慣とは別に、病気が原因で脂質異常症を引き起こす場合があります。代表的なものに糖尿病があります。糖尿病は血液中のブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンと呼ばれるホルモンの分泌が少ないため働きが悪く血液中のコレステロールや中性脂肪の増加が認められます。
その他に、甲状腺の病気、肝臓病、腎臓病、神経性食欲不振等が上げられます。
合わせて読みたい記事
善玉コレステロールを増やす方法
コレステロールと食事量の改善
中性脂肪にも気を使う必要性
生活習慣病と運動療法
適度な運動でコレステロールを下げる
インスリン分泌が減る原因
脂質の種類、油はバランスよく摂取する
