アリシンとは
アリシンとは、ニン二ク特有の刺激臭のもとになつている成分で、におい成分は硫化アリルとも呼ばれています。アリシンは、アァリインという物質にアリナーゼという酵素がはたらくと生成されるイオウ化合物のひとつ。ニン二クをすりおろしたときに刺激臭が強くなるのは、このアリインが生成されるからなのです。
ねぎやニラにも、よく似た酵素の入つた成分が含まれています。抗菌・抗カビ作用を持ち生活習慣病を予防する働きがあります。
働き
アリシンは抗菌、抗カビ作用だけでなく、菌や力ビを殺す力ももっています。さらに、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助け、代謝機能も高めるため、風邪の予防や改善に効果的。特にニンニクは、ビタミンとアリシンを含んでいるため、疲労回復には最適です。
また、血中脂肪の燃焼を促しコレステロールを低下させ、血栓を予防。インスリンの分泌に作用したりと、生活習慣病の予防にも役立ちます。ただし、食べ過ぎると腹痛や貧血になることもあるので注意が必要です。
アリシンの効果
以下の方にアリシンの摂取がおススメです
- 疲れがたまっている人
- 風邪を予防.改善したい人
- 生活習慣病を予防したい人
- 肥満が気になる人
以下の方はアリシンの摂取には注意しましょう
- 肥満が気になる人
- 貧血気味の人
