一日の食物繊維摂取量
食物繊維は、1日に少なくとも25−35gをとるのが望ましいとされています。ただでさえ不足しがちなので、食物繊維の豊富な食品を意識してとることが大切です。食物繊維の多い食物に緑黄色野菜がポピュラーですが、その他にもわかめ、もやし、パイナップルなどにも含まれています。そしてあまり知られていませんが食物繊維は、短期間でコレステロールを下げる成分の一つに上げられているのです。
野菜は生より加熱したほうが量をとりやすくなる
目安としては成人では1日に野菜を300g以上、果物を200g前後、いも類を100g程度、これらに加えて穀物や海藻、豆類もバランスよく摂取します。
野菜については、生の状態で両手一杯に乗る量が100gといわれています。1日3食として毎食両手に一杯分の野菜をとれば、300gとれることになります。
注意したいのは、野菜をとるというと、野菜サラダなどのように野菜を生で食べることをイメージしがちなことです。毎日毎食これだけの野菜を生でとるのはなかなか難しいものです。生だけでなく、煮る、ゆでるなど加熱するとでボリュームが減って食べやすくなります。
野菜が十分にとれないときは、野菜ジュースやトマトジュースなどで補うというのも一つの方法です。(詳しくは⇒トマトが動脈硬化を防ぐ)精製された食物繊維や食物繊維入りのドリンクも市販されていますが、自然の食品から摂取した方が、ほかの栄養素もとれるので得策です。
関連記事
油の摂取はバランス重要
植物油にある不飽和脂肪酸は、血中の悪玉コレステロール値を下げる効果があます。摂取量を適切に守れば善玉HDLコレステロールをふやす働きもあります。
善玉コレステロールを増やす方法
基本的に、善玉コレステロールは運動で増えます。しかし、ある食品からでも善玉コレステロールを増加させるものが近年発見されています。あるものとは??
魚の油がコレステロールを下げる
いわし、さば、さんまなどを代表する青魚にはコレステロールを低下させる作用があります。それは青魚に含まれるEPAとDHAが一役買っているのです。EPA/DHAは身体にどんな効果をもたらすのでしょうか?
卵はコレステロールを上げない
卵は確かにコレステロールの高い食品ですが、ある研究結果ではそれほど高コレステロールを引き起こす要因にはならないことも分かっています。
【自然食研】のしじみ習慣
TVで話題のしじみ習慣!しじみの栄養を凝縮した製品です。宴席が多い方はもちろん、コレステロールや中性脂肪などの健康が気になる方にもおすすめのサプリメントです。しじみに含まれるメチオニンとタウリンなどは、脂ものがお好きな方に効果的な成分で日頃貝類など摂取が少ない方は試す価値があるでしょう。
